医療技術局
リハビリテーションセンター
放射線課

当院放射線部門は、皆様の診療をサポートするため、高度な画像診断技術を提供しています。一般撮影をはじめ、CT、MRI、骨密度測定など、様々な検査に対応しており、女性を中心とした経験豊富な診療放射線技師が丁寧に対応いたします。最新鋭の機器を導入し、被ばく線量の低減にも配慮しておりますので、安心して検査をお受けください。ご不明な点はお気軽にお尋ねください。
装置紹介






※写真クリックで拡大表示&装置の説明を表示します。
臨床検査課

臨床検査課は医師の指示の下、血液、尿など体液を分析する検体検査、心電図、超音波など体の機能を調べる生理機能検査を実施しています。患者さんがリラックスして検査を受けられるよう心がけ、患者さんから得られた情報は正確かつ迅速に医師へ報告することで、病気の診断、治療経過の判断、回復度合いの把握などに利用されています。
臨床検査とは?
検体検査:患者から採取した血液や尿、便、細胞などを調べる
生理機能検査:心電図や超音波検査など患者を直接調べる
検体検査
一般検査 | 尿・便の細胞や成分を調べます |
---|---|
血液学的検査 | 白血球、赤血球など炎症や貧血の有無などを調べます |
生化学的検査 | さまざまな成分を分析し蛋白、肝機能、腎機能、脂質、電解質、糖代謝など調べます |
免疫血清学的検査 | 肝炎ウイルス、梅毒など感染症を調べます |
輸血検査 | 血液型検査、交差適合検査など安全に輸血を行うための検査です |
生理機能検査
心電図(12誘導、負荷) | 心臓が動いている時の電気信号を電極で拾い、心臓の状態を調べます |
---|---|
各種超音波検査 | 人の耳では聞こえないほどの高い周波数の音を発生させ、その音の反射を利用し画像化させて臓器の形態を調べる検査です |
血圧脈波 | 血管の硬さや詰まり具合を測定し、動脈硬化の進行度を知ることができます |
呼吸機能検査 | 喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など呼吸器の病気を調べる検査です |
血管内皮機能検査 (FMD) |
腕を圧迫し開放後どれだけ動脈が拡張するかを計測します。 血管内皮機能障害による動脈硬化や心血管疾患の早期発見に有用です。 |
眼底 | 瞳孔の奥にある眼底を眼底カメラで撮影し、眼底の血管、網膜等を調べる検査です |
臨床工学課

当院は臨床工学技士2名が在籍しており、血液透析、機器管理業務を中心に従事しております。
透析室は全17床(うち個室1床)で、患者様の治療や医療機器の操作に携わります。
機器管理業務は患者様へ安全な治療を提供できる準備として、医療機器の管理や点検、医療スタッフたちへ医療機器の取り扱いに関する講習会を開催し、適切な操作を指導し、チーム医療を支える一員して活躍しています。
食事療養課

食事療養課では、令和6年11月より新調理システム(ニュークックチル)を採用し、直営での食事提供に変更しました。
これにより少人数での厨房運営が実現し、慢性的な人員不足の解消や、勤務時間の見直しができました。
これからも安心安全でおいしく、患者さんに満足していただけるような食事を提供していきます。